top of page
サービス付き高齢者向け住宅うえんの
一般社団法人花央

見出し h5
認知症対応型通所介護とは
認知症対応型通所介護とは、認知症の方を専門としたデイサービスです。
認知症の方に対して、ご自宅から施設までの送迎を行い、施設で食事や入浴などの生活のお手伝いやレクリエーションを行います。
また、可能な限りご自宅で自立した生活を送ることができるよう、認知症の方に適した運動やレクリエーションを通して機能訓練を行うなどして心身機能の維持・回復を目指します。
さらに、引きこもりがちな認知症の方に対し、職員や利用者どうし、地域との交流の機会を提供し、社会的孤立感の低減をはかります。
認知症対応型通所介護の対象者
● 医師による認知症の診断を受けていること。
● サービスを提供する事業所と同じ自治体に住民票がある。
● 要支援1~2要介護1~5の認定を受けている。(認知症対応型通所介護うえんのでは要介護1~5の方のみ受入可能)
一般の通所介護(デイサービス)との違い
① 定員が少人数で、人員配置の割合が高い。(介護が手厚い)
② 認知症に関する専門的ケアを提供できる。
③ 地域密着型のサービスである。
◆ 運営推進会議議事録
bottom of page